その他
冬至の七種、冬の七草 大雪(12月7日~12月21日)冬至(12月22日~1月5日)
12月23日の冬至。(昼が短く夜が長い日) 日本には、この日に無病息災を願いかぼちゃを食べ、ゆず湯につかる風習があります。 その他にも、冬至の七種 「ん」の付くもの「運盛り」を食べると、“運がつく” 縁起がよく、風邪をひ […]
身体・運動の記事(皮下脂肪層)を追加しました
寒暖差が激しく、体調が崩しやすい状況が続きます。周囲の温度に応じて、服装等で対応しながら楽しく生活を過ごしましょう。 身体・運動はでは、皮下脂肪層について掲載しました。一読いただけたら幸いです。
旬・食材(11月~12月のおすすめ食材)と四季・気候〔二十四節季:立冬(11月8日~11月21日) 小雪(11月22日~12月6日) 寒気に対する身体の反応〕の記事を追加しました
暦の上では冬になり、寒さを感じる時期になりました。 四季・気候の記事は、寒気に対する身体の反応を簡単に掲載しました。 旬・食材の記事は、11月~12月のおすすめ食材として、ほうれん草、鮭、れんこんについて掲載しました。 […]
11月~12月のおすすめ食材
ほうれん草:造血作用、免疫を高める食品。カロテンやミネラルが豊富 涼性食品(体を冷やし熱を除く)。甘味。造血作用があり、血の巡りを良く五臓(肝臓、心臓、脾臓、腎臓、肺)の働きを活発にします。貧血気味の方は、ビタミンCと一 […]
寒気に対する身体の反応 立冬(11月8日~11月21日) 小雪(11月22日~12月6日)
朝晩が寒く、昼の風も冷たく感じる季節になりました。今回は寒気により、身体に起こる反応を掲載します。 寒気は血管系の病気を引き起こすことがあります。 室内温度28℃から気温10℃の屋外へ出た場合 若い人で10mmHg […]
1周年を迎えることができました そして、身体・運動の記事を追加しました
2022年10月22日にオープンしてから、1周年を迎えることができました。 支えてくださるお客様のおかげで、こうして成長を続けられています。本当にありがとうございます。 ヒナトリは、日常生活を快適に楽しく過ごすお手伝いの […]
10月~11月のおすすめ食材
さつま芋:寒さに抵抗力をつけ強精作用があり、美容によい 平性食品(滋養・強壮作用がある)。甘味。主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わります。カロリーは米や小麦の三分の一程度と低く、ビタミンCや食物繊維が多いです […]
気圧と体について 寒露(10月7日~10月23日) 霜降(10月24日~11月7日)
この時期は、気温や気圧の変化が大きい時期です。以前、気温について記載しました。今回は、気圧について記載します。 体に影響するのは低気圧 低気圧の定義は周囲よりも気圧が低いこと 気圧に反応するのは、耳の鼓膜の内側にある内耳 […]
10月21日臨時休業のお知らせと四季・気候、旬・食材の記事の追加
日ごとに秋を感じる季節になりました。気温差が激しく、体調が崩れやすい時期でもあります。 お知らせですが、10月21日は諸事情により臨時休業致します。よろしくお願いいたします。 また、記事を追加しました。 四季・気候の記事 […]